『エンパイア・オブ・ライト』感想(ネタバレあり)

 

 サム・メンデス監督『エンパイア・オブ・ライト』を見た。舞台は1980年代初め、イギリス南部にある映画館エンパイア劇場。ヒラリー(オリヴィア・コールマン)は精神的なトラウマを抱えながら統括マネージャーとして働いている。彼女は映画館で新たに働くこととなった青年スティーブン(マイケル・ウォード)と心を通わせていくが、二人の関係に変化が生じていき……

 

https://lumiere-a.akamaihd.net/v1/images/poster_0925f670.jpeg

 

 変わりつつあるイギリスの社会を背景にしつつ、主人公二人の内面と環境それぞれの厳しい現実、それが互いとの交流によって溶かされていくさまが「映画」という縦糸のもとで綺麗に丁寧に描かれており、とてもおもしろかった。ごく個人的な要約をすると、「マジでしんどい時は映画も観れない、でも前に進もうとするとき、映画はそこにいる」みたいな話でした。以下詳しい感想。

 

 

 まず、主人公2人のキャラ設定と造形がとても良かった。ヒラリーにはメンタルヘルスを患った過去があり、現在も「完治」はしていない。詩や音楽といった好きなものも多いし、仕事に対しても誠実に取り組むのだけど、どうしても自分で自分をケアすることが出来ない。上司であるドナルド(コリン・ファース)からの性暴力はその大きな要因であろう。ドナルドはオフィスで日常的にヒラリーへの性行為を強いており、それがヒラリーの自尊心を大きく傷つけているのは間違いない。また、彼女は自分の人生を振り返って自身を不当に扱ってきた男性への怒りをあらわにしている一方、自分も含めた女性一般への憎しみ、根強いミソジニーがあることもうかがえる。プレミアでのスピーチ後、ドナルドの仕打ちを暴露するシーンで彼の妻を傷つけようとしてしまうシーンはそれを表しているだろう。彼女は今まで男性たちによって軽視されてきたせいで、自分に価値を見出せず、自身を大切にすることができない。だからこそ、スピーチのシーンはひとりの女性が「コミュニティ」に対してなしえる最大限の抵抗としてとても力強く、そして悲痛に映る。この作品は女性自身によるミソジニーメンタルヘルスの問題という大変複雑で難しいものを扱っている。オリヴィア・コールマンの演技が文句のつけようがないくらい素晴らしいし、脚本としても基本的にはかなり気を遣いながら描かれていると思う。

 トリニダードからの移民2世としてイギリスで生活するスティーブンは、人種によってイギリスでは周縁化され、差別されている。映画館で差別主義者と対峙したあと彼が言った通り、出ていくべきはスティーブンではなく差別主義者たちのはずだ。なのに現実はそうではなく、マイノリティを傷つける不条理な暴力に満ちている。映画としてはややヒラリーに寄っているが、スティーブンの視点から見ると、サッチャー政権下の移民2世の成長と旅立ちを描いた青春ものとしてとてもいい出来だと思う。

 そして、ヒラリーとスティーブンの2人が出会い、結びつきを強めていく過程がこの映画のキモである。2人は互いを心配し、求めあいながらケアをする。ヒラリーとスティーブンは互いを通して自分の知らなかった種類の暴力と痛みを知るし、自分の知らなかった喜びと美しさを知る。

 映写技師のノーマン(トビー・ジョーンズ)が、息子と長年会ってない理由を「思い出せない」と言うシーンがある。「人と人とのつながりはそれほどあっけないものであり、だからこそ大切にしなければならない」という陳腐な、でも確かな真実をあのトビー・ジョーンズの一言とオリヴィア・コールマンの受けの演技だけで表現する。そして、それを聞いたヒラリーはスティーブンのもとへお見舞いに行き、帰りに彼の母親から「スティーブンはあなたのことを気にかけていた、あなたと会っているときの彼は楽しそうだった」と伝えられる。これは(少なくとも作中では)初めてヒラリーが他者から無条件に受け入れられた瞬間であり、この言葉に込められた希望が、彼女が前に進むことを可能にする。そして進んでいった先に「光」として見えるのが「映画」なのである。

 この作品に映画に対するノスタルジーはもちろんたっぷりあり、映画への「信仰告白映画」ではあると思うのだが、単に「映画はすごくいいものなので、観た人はみんな救われます」とはなっていない。そもそもヒラリーは映画館で働いているにも関わらず映画を見ることができない。そんな彼女がやっと映画に身を浸し、その「信仰」を身に宿すことができたのは、スティーブンが彼女のことを大事に思っているとわかったから。大切な他者の存在を通して自分を信じることができたから。そうやってようやく「映画」を信じることができる。そして、目の前にある映画はとてつもなく、言葉に表せないくらい素晴らしい(『チャンス』めちゃくちゃ良いよね)。このプロセスがしっかり描かれているのにとてもかんどうしたし、心底ヒラリーに感情移入することができた。しみじみと「ああ、映画っていいなあ」と思えた。

 

 エンパイア劇場が、誰もが集えるコミュニティの場としての映画館でもあり、マイノリティを周縁化して搾取するイギリス帝国のメタファーでもあるのがとても重層的だと思った。冒頭で映画館の清掃と「これまで見た最悪の忘れ物」の話をするのも、映画文化をノスタルジーだけで美化しようとはせず、「労働」を描いているし、イギリス帝国で周縁化されてケア労働、サービス業などに従事する人たちを映し出そうとする意志を感じた。そういう意味でスティーブンの母親が看護師なのも通じている。

 また、他にも指摘している人がいるように、ヒラリーとスティーブンの歳の差は結構気になる。後半しっかりと背景や内面が描かれるものの、登場したてのスティーブンは若くて陽気でユーモアがあって簡単にヒラリーに好意を寄せるのでかなり都合のいいキャラにも見える。また、スティーブン、彼の母、彼のガールフレンド、いずれもケア労働者およびケアの能力がある(スティーブンは鳩を治す人である)のは、現実の移民の職を反映している面もあるだろうが、マイノリティにそのような能力を付与しているようにも見える。ただ、スティーブンに関しては後半はかなりしっかりキャラクターアークが描かれるので、マジカルにグロのステレオタイプからは脱していると個人的には思う。